2004-01-01から1年間の記事一覧

http://collada.org/のpublic forumでCOLLADA1.0の仕様書とSIGGRAPH2004のスライド、サンプルが公開されてました。いつの間に…あまりにもひっそりと公開しすぎのような気が。 COLLADAはSonyが新しく作ってるXMLベースの3Dフォーマットで、仕様策定にはAlias,…

dmd0.99が来たけど、本当にこのままver1.0が出るんだろうか…別に趣味で使う分には現状で不満な点はそれほどないけど、何かまだ1.0には早い気が。C++にあるような引数のconstを代替する機能がDに欲しいんだけど、調べてみるとそもそもサポートする気がないみ…

他所の見てて面白かったので、本棚.orgに登録してみた。本棚 他に登録してないけど、役に立ちそうもない大学の教科書と雑多な小説類が多数。基本的に図書館にあるものは借りて済ませてるので、それほど本は持ってない方かも。他の人の本棚みてると、コンピュ…

OpenGL2.0の仕様に入ったポイントスプライト。ベースとなったのはGL_ARB_point_sprite拡張で、これに少し追加がされてるとのこと。で、GL_ARB_point_spriteについて書こうかと。ただ、Extension RegistryとCodeSamplerのサンプルデモ見て書いただけなので細…

http://www.opengl.org/about/news/siggraph2004/bof2004_intro_web.pdf 浮動小数点テクスチャは結局どっちなのやら。9月中に仕様が決まるらしいけど、これは新しくARB拡張を作ってるって意味にも取れるような。他には change GLSL shader "object model" to…

書き忘れてたけど、dll側の関数呼び出す時、引数の文字列はchar*なので注意を。間違ってDの文字列型char渡すと暗黙的にchar*に変換されて、\0終端じゃないのでおかしくなる可能性が。引数に文字列char渡す場合はtoStrinz関数使って\0付きのchar*に変換してか…

OpenGL2.0。詳細は8月中にはでるらしい。各所でこれはOpenGL1.6だ。って書き込みが。確かに2.0って名前ほどには対して変わってない。GLSLがコアに入ったってことくらい?といってもGLSLはOpenGL1.5からARBとして仕様に入ってたし。結局、既存のARBとかEXTに…

http://d.hatena.ne.jp/Ozy/Ozyさんが昨日の所のフォローを書いてくれてます。 状況を整理して書いてみると、implib使えば.dllから.libができるので、それリンクして一応動いたので、できたーと思ってた問題。stdcallで呼び出すようにして解決。 もう一つの…

SIGGRAPH2004でOpenGL2.0の仕様が発表されたらしいです・・・が公式の情報はまだ?http://www.beyond3d.com/をみると仕様は前々から出てた情報通りの様子。 ARB_draw_buffersとARB_texture_rectangle拡張については、spinの7月30日の記事で詳しく書かれてま…

昨日のコメントの所でk.ahiruさんが書いてくれてるように.def書いてそこから.libに変換したらちゃんと動作することを確認した。やっぱり__stdcallで呼べてなかったのが原因らしい。 関数の数はそれほど多くないので手作業でやった。微妙に間違えてそうで怖い…

前、使ったDevIL http://www.imagelib.org/のDポーティングを引っ張り出してきて簡単なプログラムを書いてみた。ilutGLLoadImage(filename)だけでテクスチャ読み込んでOpenGLにセットしてくれるんで結構便利。 ただ、なんか動作が怪しいのでちょっと中断。以…

とりあえず毎日何か更新するようにしよう。ってことでOpenGLのプログラムでも書いてみようと思う。明日から。ちゃんと続けば、OpenGLのチュートリアルっぽくなるのかも。というかGLの赤本に載ってる以外の関数ってあんま使ったことないんで、自分の勉強も兼…

ここんとこ更新が適当・・・最近は、経路探索つながりで回路の自動配線(Autoroute)についての調べ物。電子回路についての知識があんまりないので本読んだりなんかを。こっち方面も結構面白いかも。

DIDEに不具合が。#define文が入ったファイルをプロジェクトに入れると、次プロジェクト開いた時にエラーで落ちる。ただ、Dで#defineなんて書くことなんてないけどね。ヘッダのポーティングしてるときは起こらなかったはずだから、これもver0.995になってから…

http://www.renderware.com/ai.asp のpathfindingってpdf。RenderWare A.Iの資料だけど、ミドルウェアとして、どの辺を問題にしてるのかが、わかりやすくまとめられてて結構おもしろい。そういえば1週間位前に、Electronic Arts、キヤノンから「RenderWare」…

書き残してた部分を。本題のARA*について。 f( )=g( ) +ε*h( )。係数εの値によって探索速度と経路精度の調整ができる。得られる経路の精度は最悪でも本来の最短路のε倍に抑えられる。ARA*はこの性質を利用して、最初に大きい係数εで素早く初期経路を見つけて…

更新の間、開きすぎ。たぶん来月辺りからは普通に定期的に更新できるはず…の予定。

ε-admissible Searchについて。 A*の探索には式、f()=g()+h()が用いられる。gはノードまで実際にかかったコスト。hはヒューリスティックで目的地までの見積もりコスト。通常、幾何学的な距離みたいな単純な式が用いられる。hの見積もりが実際のコストよりも…

http://www-2.cs.cmu.edu/~maxim/publications.html ARA*(AnyTime Repairing A*)2003年の論文だけど見落としてた。検索かけるときはpathfindingよりも"shortest path"の方が分野によっては通りがいいみたいだ。 流れとしてはLPA*と多少関係してるのかな…著者…

また書いてる途中の日記、間違って消してしまった・・・やっぱ書くときは他のアプリ上で書いてからコピペしたほうがよさそう。 http://groups.yahoo.co.jp/group/rend-algo/rend-algoメーリングリスト。面白そう・・・だけどレベル高いなぁ。オフライン系の…

http://www.jogd.com/Charles River MediaからJournal of Game Developmentってのが出てたらしい。で、そのVolume 1にHPA* (Hierarchical Path-Finding A*)ってのが。正直そのままHierarchical A*でいいんじゃないのかと。Abstractしか公開されてないので詳…

更新間隔が開いてるけど、別に書くようなネタもないしこのままでもいいかと思いつつ。http://developer.nvidia.com/object/6800_leagues_presentations.html6800 Leagues Under the Seaってイベントの資料が公開されてる模様。

続き。何か部分的に訳してるだけっぽい感じが。 ROAMとかの手法は、簡略化したメッシュを、実際の地形の間との誤差の大きさによって分割、統合していく。見た目を損なわずにできるだけメッシュを簡略化するには、 平らなところは大きなメッシュで近似、起伏…

Geometry clipmaps: Terrain rendering using nested regular gridsSIGGRAPH 2004の採択論文。地形LODについて。少し前にちょっと見て、ROAM(Real-time Optimally Adapting Meshes)なんかの手法とは全然毛色が違うなぁ、と思ってたんだけど、再度詳しく読ん…

DIDE。公式に何も出てないけど、ver0.995から発生してた問題は修正されて新しいファイルがアップロードされてた模様。

t-potアンテナ(仮)に捕捉されててちょっとびびる。最近微妙に書くネタがないので更新ペースはしばらくこのまま。いろいろ調べたりはしてるけど、書いてて面白いネタでもないので。プログラム。C#と.netの本借りてきてちょっと読んでみたりとか。GUI触るならD…

http://www.darpa.mil/grandchallenge/にDARPA Grand Challenge2005の予定が。実施は2005年10月8日ってことでまだまだ先のことだけど。賞金も200万ドルにあがってる? http://www.darpa.mil/grandchallenge04/tech_papers.htmlに前回の参加車両のスペックな…

調べ物。Microthreadについて。まとまってないし、思いつきで書いてるのでいい加減なこと書いてるかも。 Microthreadについては、いろんな人が書いてるの、http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20040106#p1がまとまってるのでそっちを参考に。 個人的にはThr…

DIDE、調べてみた感じではリソース書き換え系のエディタ使って比較的簡単にメニューとかの日本語化パッチ作れそうな感じが。作者の方に許可もらう必要があるだろうし、作ってもあまり意味はないだろうから、やらないけど。dmdもだけど、DIDEのバージョンも0.…

Scintilla http://scintilla.sourceforge.net/DIDEのエディタ部分ってこれ使ってるのか。特に書かれてなかったので知らなかった。 このドキュメント見るとやっぱ日本語入力対応にするためにOnFileOpen.luaにs:SetCodePage(1)って書くのは間違ってなかったら…