2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧

続き。何か部分的に訳してるだけっぽい感じが。 ROAMとかの手法は、簡略化したメッシュを、実際の地形の間との誤差の大きさによって分割、統合していく。見た目を損なわずにできるだけメッシュを簡略化するには、 平らなところは大きなメッシュで近似、起伏…

Geometry clipmaps: Terrain rendering using nested regular gridsSIGGRAPH 2004の採択論文。地形LODについて。少し前にちょっと見て、ROAM(Real-time Optimally Adapting Meshes)なんかの手法とは全然毛色が違うなぁ、と思ってたんだけど、再度詳しく読ん…

DIDE。公式に何も出てないけど、ver0.995から発生してた問題は修正されて新しいファイルがアップロードされてた模様。

t-potアンテナ(仮)に捕捉されててちょっとびびる。最近微妙に書くネタがないので更新ペースはしばらくこのまま。いろいろ調べたりはしてるけど、書いてて面白いネタでもないので。プログラム。C#と.netの本借りてきてちょっと読んでみたりとか。GUI触るならD…

http://www.darpa.mil/grandchallenge/にDARPA Grand Challenge2005の予定が。実施は2005年10月8日ってことでまだまだ先のことだけど。賞金も200万ドルにあがってる? http://www.darpa.mil/grandchallenge04/tech_papers.htmlに前回の参加車両のスペックな…

調べ物。Microthreadについて。まとまってないし、思いつきで書いてるのでいい加減なこと書いてるかも。 Microthreadについては、いろんな人が書いてるの、http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20040106#p1がまとまってるのでそっちを参考に。 個人的にはThr…

DIDE、調べてみた感じではリソース書き換え系のエディタ使って比較的簡単にメニューとかの日本語化パッチ作れそうな感じが。作者の方に許可もらう必要があるだろうし、作ってもあまり意味はないだろうから、やらないけど。dmdもだけど、DIDEのバージョンも0.…

Scintilla http://scintilla.sourceforge.net/DIDEのエディタ部分ってこれ使ってるのか。特に書かれてなかったので知らなかった。 このドキュメント見るとやっぱ日本語入力対応にするためにOnFileOpen.luaにs:SetCodePage(1)って書くのは間違ってなかったら…

ここ2、3日、DIDE以外で使えそうなIDE探してみたけど特によさげな物はなさそう。Visual Studioが使えそうな感じではあるけれど・・・ DCoder http://dsource.org/Visual Studioに Extensibility APIとthe Babel SDKってのを使ってD用の拡張をしてるみたい…

http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/17/news038.html Visual Studio .NET theSpoke Premium 2003。学生なら、Academic版とほぼ同等品が4830円で買えるらしい。学生でこれからプログラム始め…

DIDE、ver 0.995が出てます。 最初emptyの方インストールしたんだけどエラー出て起動せず。で、fullを再インストールしたら以前の設定が引き継がれず初期設定に戻ってしまった。再度emptyの方、インストールしたら問題なく起動したので設定ファイル周りの問…

下のglee.dってhttp://www.elf-stone.com/ここのGLeeのポーティングなのか・・・今年の1月にはもう出来てたみたいだ。気づかなかったけど、Dの公式リンクの所にもちゃんと載ってたし。 一応作業する前に、ちゃんとググったんだけどなぁ・・・再度試してみた…

下のMixinの使い方間違ってましたな。関数名が重なるから識別子つけないと。処理の名前もprocessのが妥当か。使い方はいろいろ考えてるけど、いまいち見えてこない。便利そうだし、継承に対するメリットは十分にありそうなんだけど。

久々に見た、Dのニュースグループからhttp://svn.dsource.org/svn/projects/deliria/ glee.d、glx.d。OpenGL拡張の初期化をやってくれる。今までは自分が使う所しか初期化してなかったけど、これ使えば楽できそう。 ここのvec.d、Cg風のベクトル演算が使える…

FSM。下みたいな感じで小さな必要なメッセージハンドラ書いて、STATEにMixinして、更にFSMクラスにMixinすれば全体の見通しがよくなりそう。 ただ、当然下位のメッセージハンドラの方が種類多いから下から積み上げて、個々のゲームオブジェクトに対応するFSM…

http://www.kmonos.net/alang/d/mixin.htmlMixinを使ってみた。こんなん何に使うんだろうと思ってたけど、使ってみると意外と便利そうな気もする。思ったこと。ただMixinした場所にテンプレートの中身をコピペしてるだけのような気がしないでもない。変数ス…

↑の調べてて思ったんだけどD言語はプリプロセッサがないのでGame Programming GemsやAI Game Programming Wisdomに載ってるマクロで定義したState Machine Languageは使えない気が。書くのも面倒なswitch文やif文を排除できて可読性が上がるのでよさそうだっ…

FSM(Finite State Machine)について調べ物。 ゲームオブジェクトは毎フレーム、システム側からupdate()みたいな感じで呼び出され、その中で自分の処理を行うことになる。ゲームオブジェクトは内部にFSMを持ち、実際の処理はそこで行う。オブジェクト間の通信…

Ai Game Development ISBN:1592730043 2章までざっと読んだ。後の所はぱらぱら見ての感想。http://fear.sourceforge.net で公開されてるFPSのAIフレームワークの技術に付いて解説している。本の中では技術についての解説だけで、実装についてはほとんど書か…

続き。とりあえず面白そうな本は今のうちにここで読んどくことにしよう。 Core Techniques and Algorithms in Game Programming ISBN:0131020099 Developing Games in Java ISBN:1592730051 両方ともいい感じの本って、どっかで紹介されてた気がする。Amazon…